コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 管理人 01_地理

ドイツの混合農業(ぶたの飼育) ~ 人間は何を食べてきたか ~

私が大学生のとき(約30年前)、NHKの番組「人間は何を食べてきたか」の第1回放送『一滴の血も生かす ~肉~』を観ました。 ドイツでは豚がどのように処理・利用されいるかを知り、大変な衝撃を受けました。 この番組はDVDと […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 管理人 01_地理

欧州議会の場所を探してみよう!

EUの欧州議会は ストラスブール のルイーズ・ワイスビル(Louise Weiss building)に置かれています。 授業のとき、私は、子どもたちにこの動画を見せてから、地図帳やGoogleを使ってストラスブールの位 […]

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 管理人 02_歴史

平安京への遷都 - 天狗と山伏 -

私は、授業で使うイラストや写真をPIXTAで購入することがあります。 桓武天皇が平安京へ遷都した背景について考えさせるときに、天狗と山伏のイラストを導入に使って、最澄と空海が伝えた密教について興味をもたせてはどうでしょう […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 管理人 02_歴史

映画 Le jeune Karl Marx

先日、若い頃の マルクス(1818~1883)とエンゲルス(1820~1895)の交流を描いた 映画『マルクス・エンゲルス』(原題:Le jeune Karl Marx)を観ました。 *マルクス生誕200年に合わせて制作 […]

2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 管理人 02_歴史

お台場に設置された佐賀藩の鉄製大砲

今年、2018(平成30)年は、幕末・維新150年ということで様々な催しや関連行事が開催されていますが、江戸湾の防衛強化のために築かれた 品川台場 に備えられた大砲は、佐賀藩が製造したものです。 佐賀県では 肥前さが幕末 […]

2018年7月18日 / 最終更新日時 : 2018年7月18日 管理人 02_歴史

唐の美人 ~ 永泰公主墓の壁画 ~

奈良時代の天平文化の単元では、どの教科書にも、トルファンの樹下美人図と正倉院に収められている鳥毛立女屏風が載っています。 このことは、2つの美人画を比較することで、唐の文化が周辺諸国に多大な影響を与えたことと、天平文化が […]

2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2018年7月9日 管理人 02_歴史

古代の国郡 ~ 肥前国を例に ~

律令国家の授業では、国・郡・里の行政組織について教えますが、この仕組みは大宝律令(701年)により定められたようです。 さて、古代の国郡里制については、いつかは詳しい内容を投稿したいと思っているのですが、今回は自作の肥前 […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 管理人 01_地理

ザ・ビートルからNAFTAを考える

昨年(2017年)の1月4日、米フォードがメキシコでの新工場建設の計画を中止を発表したことが、センセーショナルに報道されました。 *トランプ次期大統領(1月20日就任)が、メキシコからの逆輸入を批判したことを受けての措置 […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸の地図に関する書籍の紹介

明日からいよいよ新しい年度が始まりますが、忙しくなるためあまり投稿できなくなると思います。 さて今回は、江戸城シリーズ、取りあえずの最終回にしたいと思います。 次の2つの書籍を購入しましたので紹介します。 *時間ができれ […]

2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

老中の大名屋敷 ~ 嘉永2(1849)年の絵図 ~

皆さんは、江戸幕府の老中を務める譜代大名の屋敷がどこにあったのだろうと気になったことはありませんか。 嘉永2年(1849)年の大名小路神田橋内内桜田之図という絵図をもとに、当時の老中の大名屋敷を調べたて作成したのが、下図 […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城の内堀と外堀

千代田区立四番町歴史民俗資料館の「虎ノ門と国史跡 江戸城外堀跡」という資料の中に、明治中期の地形図に内堀と外堀を書き込んだ地図がありました。 それをもとに、下図の通り、江戸城の内堀と外堀に関する詳細な地図を作成してみまし […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸藩邸と霞が関の官庁 ~ 江戸の古地図から ~

江戸の古地図について投稿しているうちに、大名屋敷(江戸藩邸)が霞が関のどの中央官庁(省庁)になっているのかを特定してみたいと急に思いたちました。 そこでいろいろネットを探したところ、「時のあかしに」というブログの中に、「 […]

2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城と御三家の上屋敷

水戸・尾張・紀州の御三家は、江戸城の外堀の外側に広大な上屋敷を構えていました。 水戸藩上屋敷 小石川後楽園  東京ドームシティ 尾張藩上屋敷 防衛省庁舎 紀州藩上屋敷 赤坂離宮 *外堀に赤の点線を引いていますが、溜池より […]

2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城と日比谷入江の埋め立て

東京の皇居外苑(皇居前広場)と丸の内は、かつては日比谷入江という海が深く入り込んだところで、17世紀初に神田山を削って埋め立てられたものです。 ◇ 詳しくは、次のページをご覧ください。 江戸城の基礎知識➁ ~ 日比谷入江 […]

2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

手作りの江戸の古地図

東京に出張することが多かった頃、数回、江戸東京博物館へ足を運んだのですが、何度見ても飽きない面白い博物館です。 さて、そこが監修した「一目でわかる江戸時代 ~地図・グラフ・図解でみる~」という本のp84・85に「江戸っ子 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP