コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

2017年

  1. HOME
  2. 2017年
2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2017年7月1日 管理人 02_歴史

酒樽を授業に持ち込もう

下の写真は昨日、ポケットマネーで購入した酒樽です。 歴史的分野の授業で、江戸時代の樽廻船や株仲間をについて取扱うときに実物教材として使うつもりです。また、室町時代に登場した様々な職業のことろでも使えそうです。 この樽の高 […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年6月19日 管理人 03_公民

ジョード・カリムの投稿動画

皆さんはジョード・カリム(Jawed Karim)というアメリカ人をご存知ですか。 先生たちに聞いても、子どもに聞いても誰も知りません。ところが、本校のALT(アメリカ人)は知っていました。 ジョード・カリムは、父親がバ […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年6月19日 管理人 01_地理

羽田空港から飛び立つ便数(国内線)は?

地理的分野において、羽田空港(東京国際空港)が日本の空の主役であり、ハブ空港化が進められていることを教えますが、1日の便数がどれくらいか想像したことはありますか。 羽田空港のホームページをコピーして、エクセルに貼り付けて […]

2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

アメリカ外交官 ジョン・マクマリー

1925年に米国の北京公使に任命された ジョン・マクマリー というアメリカの外交官がいます。 私はまだ読んでいませんが、彼には『平和はいかに失われたか』―大戦前の米中日関係もう一つの選択肢 という著作があるようです。 こ […]

2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月18日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➂ 開戦前の日米交渉

1941年4月から日米交渉が始まったものの、同年7月の南部仏印進駐により、交渉はいよいよ行き詰まってしまいました。 同年11月、アメリカからハル・ノートが提案され、これを最後通告と受け止めた日本は開戦を決意し、交渉は決裂 […]

2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

鴨緑江の水豊ダムをご存知ですか

戦前、朝鮮総督府と満州国政府が共同で築いた『水豊ダム』をご存知ですか。 鴨緑江にある巨大ダムで、今でも朝鮮民主主義人民共和国において現役のダムとして使われています。 私の祖父は、このダム建設の事業主体である朝鮮窒素肥料( […]

2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

書籍の紹介『満州の日本人』

日本の近現代史を勉強していると、” 満州 ”についての疑問が次々に浮かんできます。 特に、日清・日露戦争前後の頃の満州の歴史については、本やネットで調べても、あまり詳しいことは記述されていません。 最近 『満州の日本人』 […]

2017年6月6日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➁ リットン調査団

今回は、リットン調査団の報告と日本の国際連盟脱退に関する部分について、各教科書の記述を拾ってみました。 ➀ 国際連盟の総会が「満州国」を承認せず、日本軍の占領地からの撤兵を勧告した。(全社) *占領地からの撤退を勧告して […]

2017年6月5日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➀ 満州事変が勃発する背景

満州事変について取扱うときは、不確かな知識や思い込みで教えてはならないと思います。 また、様々な歴史観があり、竹を割ったような単純な見方に偏るのも危険です。 先ず私たち社会科の教師は、子どもたちに教える前に、当時の国際情 […]

2017年6月1日 / 最終更新日時 : 2017年6月1日 管理人 02_歴史

シベリア抑留について思うこと

先日、3年生の歴史の授業でシベリア抑留を扱いました。 約65万人もの 将兵・民間人・開拓移民の方々が、辛い思いをされたことを、我々日本人は決して忘れてはなりません。 授業では、テレビドラマ『不毛地帯』を見せるようにしてい […]

2017年5月8日 / 最終更新日時 : 2017年5月8日 管理人 01_地理

日本海側の気候 ~ 冬の降水量 ~

日本海側ではなぜ冬に降水量が多いのか。 大人にとっては簡単に分かる理屈ですが、子どもにとっては難しそうです。 しかも、実力テストや高校入試にもよく出題されます。 そこで、次のような頭の中で空想する実験を考えてみました。 […]

2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2017年6月1日 管理人 01_地理

教科書を使った小さなアクティブラーニング

社会科では、どのようにアクティブラーニング(AL)を取り入れたらいいのだろうと、考えたことはありませんか。 でもこのような考え方は、おかしいですね。アクティブラーニングとは、あくまでも深い学びの実現のためのツールなのです […]

2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 管理人 01_地理

拡大する大豆栽培「影響と解決策」 WWFレポート

以前、南米の農業について記述した際、ブラジルにおいて、コーヒー豆栽培などのモノカルチャー経済から抜け出す取り組みとして、近年、大豆の栽培がさかんになっていることに触れました。 今日ネットで調べ物をしていたところ、たまたま […]

2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月7日 管理人 01_地理

Googleマップで日本と世界の川を比較してみよう!

皆さんご無沙汰しています。 ゴールデンウィークは少しは余裕があると思いますので、お互いに暇を見つけて教材研究に励みましょう。(明日で終わりでした。) 新年度(H29年度)になってから、なかなか投稿できていませんが、いつも […]

2017年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年11月18日 管理人 02_歴史

朱印船貿易の教材研究のネタ

これまでに勘合貿易についていくつか投稿しましたが、今回は、朱印船貿易についてです。 とはいっても、まだネタを探している段階ですが、長崎大学学術研究成果リポジトリ というサイトに『東南アジアと御朱印船貿易』という論文があり […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP