コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

2018年3月

  1. HOME
  2. 2018年3月
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

老中の大名屋敷 ~ 嘉永2(1849)年の絵図 ~

皆さんは、江戸幕府の老中を務める譜代大名の屋敷がどこにあったのだろうと気になったことはありませんか。 嘉永2年(1849)年の大名小路神田橋内内桜田之図という絵図をもとに、当時の老中の大名屋敷を調べたて作成したのが、下図 […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城の内堀と外堀

千代田区立四番町歴史民俗資料館の「虎ノ門と国史跡 江戸城外堀跡」という資料の中に、明治中期の地形図に内堀と外堀を書き込んだ地図がありました。 それをもとに、下図の通り、江戸城の内堀と外堀に関する詳細な地図を作成してみまし […]

2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸藩邸と霞が関の官庁 ~ 江戸の古地図から ~

江戸の古地図について投稿しているうちに、大名屋敷(江戸藩邸)が霞が関のどの中央官庁(省庁)になっているのかを特定してみたいと急に思いたちました。 そこでいろいろネットを探したところ、「時のあかしに」というブログの中に、「 […]

2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城と御三家の上屋敷

水戸・尾張・紀州の御三家は、江戸城の外堀の外側に広大な上屋敷を構えていました。 水戸藩上屋敷 小石川後楽園  東京ドームシティ 尾張藩上屋敷 防衛省庁舎 紀州藩上屋敷 赤坂離宮 *外堀に赤の点線を引いていますが、溜池より […]

2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

江戸城と日比谷入江の埋め立て

東京の皇居外苑(皇居前広場)と丸の内は、かつては日比谷入江という海が深く入り込んだところで、17世紀初に神田山を削って埋め立てられたものです。 ◇ 詳しくは、次のページをご覧ください。 江戸城の基礎知識➁ ~ 日比谷入江 […]

2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

手作りの江戸の古地図

東京に出張することが多かった頃、数回、江戸東京博物館へ足を運んだのですが、何度見ても飽きない面白い博物館です。 さて、そこが監修した「一目でわかる江戸時代 ~地図・グラフ・図解でみる~」という本のp84・85に「江戸っ子 […]

2018年3月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

外地「朝鮮」における国政参政権

併合された韓国を本籍とする朝鮮人には、国政への参政権が与えられていたのだろうかと疑問に思ったことはありませんか。 選挙権と被選挙権が付与されるからこそ、義務が生じ、国民としての一体感も高まると思うのですが、このことは教科 […]

2018年3月17日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

授業のミニレポート(韓国併合)~ 支配か? 対等か? ~

1910(明治43)年に、日本政府と韓国政府との間で調印された韓国併合ニ関スル条約を読んだことはありますか。前文には次のように記されています。 「日本国皇帝陛下及韓国皇帝陛下ハ両国間ノ特殊ニシテ親密ナル関係ヲ顧ヒ相互ノ幸 […]

2018年3月17日 / 最終更新日時 : 2018年3月17日 管理人 01_地理

グーテホフヌンクスヒュッテ社と八幡製鉄所

官営の八幡製鉄所は、ドイツのグーテホフヌンクスヒュッテ社(GHH)の設計により建設され、1901(明治34)年から鉄鋼の生産を始めました。 *世界遺産の関連資産は見学できないのすが、官営八幡製鐵所旧本事務所の外観が眺望で […]

2018年3月17日 / 最終更新日時 : 2018年3月18日 管理人 02_歴史

授業のミニレポート ~ 日本の軽工業の発達 ~

昨日(3月16日)、日清・日露戦争の頃から始まった、日本の産業革命について授業をしました。 その際、最初に発達した繊維工業(軽工業)について考えさせるために、次の資料を使いました。 このグラフの読み取り作業を通して、綿糸 […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 管理人 02_歴史

Webサイトの紹介 ~ 日本銀行金融研究所アーカイブ ~

1982(昭和57)年10月、日本銀行の創立100周年を記念して、 日本銀行金融研究所(Institute for Monetary and Economic Studies)が設立されています。 このWebサイトには、 […]

2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月1日 管理人 02_歴史

日本統治時代の道知事(朝鮮)

以前、地元の図書館で韓国併合に関する本を何気に読んでいたときに、忠清南道の道知事に朝鮮人が多いという記述がありました。 *本の名前は覚えていません。 ◆ そこで、ネットで忠清南道の道知事について調べてみたところ、 朴 重 […]

2018年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

外地「朝鮮」における立法権

植民地時代の朝鮮では、どのようにして法律がつくられていたのだろうと疑問に思ったことはありませんか。 内地(日本)においては、大日本帝国憲法第37条の規定により、帝国議会に立法権がありますが、外地である朝鮮においては、朝鮮 […]

2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

授業のミニレポート ~ 列国による清国分割 ~

今日、下関条約と三国干渉について授業をしましたが、気付いたことというか、思いついたことをご報告します。 列国による中国分割の地図を見たときの今日の子どもたちの反応から、次のように展開すればポイントを押さえることができると […]

2018年3月6日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

朝鮮総督府と内地政府との関係

1889(明治22)年に発布された大日本帝国憲法の下での国の仕組みについては、教科書に載っているのですが、外地である朝鮮をも含めた政府の仕組みについては説明がありません。 私なりに調べて、下図のとおり組織図を作ってみまし […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP