コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

04_教育

  1. HOME
  2. 04_教育
2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月7日 管理人 04_教育

『学びに向かう力』とは、どんな資質・能力?

次期学習指導要領(H29年3月告示)には、育成すべき資質・能力が明記されましたが、そのうちの1つ『学びに向かう力・人間性等』とは、いったい何なのでしょう? 単純に、これまでの「関心・意欲・態度」とは言い切れないようなので […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月9日 管理人 04_教育

評価の観点はどうなるのだろう? ~ 次期学習指導要領 ~

今年(H29年)3月に時期学習指導要領が告示されましたが、皆さんは、評価の観点はどうなると思いますか。 もしかしたら、3つの観点になりそうな気もしますが、現行と同じ4つの観点のままの可能性が高いのではないでしょうか。 * […]

2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年7月10日 管理人 04_教育

使われなくなったアクティブ・ラーニング

最近、アクティブ・ラーニング(AL)という言葉を聞かないな、と思っていたら、日本文教出版の社会科NAVI(2017Vol16)のp15で次のような記述を見つけました。 今回、2014年の中央教育審議会への諮問にあった「ア […]

2017年5月7日 / 最終更新日時 : 2017年6月1日 管理人 01_地理

教科書を使った小さなアクティブラーニング

社会科では、どのようにアクティブラーニング(AL)を取り入れたらいいのだろうと、考えたことはありませんか。 でもこのような考え方は、おかしいですね。アクティブラーニングとは、あくまでも深い学びの実現のためのツールなのです […]

2016年11月12日 / 最終更新日時 : 2016年11月12日 管理人 01_地理

佐世保で開催された九州大会に行ってきました

昨日(11/11)早起きして、佐世保市で開催された第48回九州中学校社会科教育研究大会に日帰りで行ってきました。 私は全国大会には行ったことがないのですが、九州大会は、今回の長崎大会を含めて4回目です。 最初に参加したの […]

2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

中央教育審議会への諮問と答申

ご存知のように、文部科学大臣の諮問を受けて、それを審議して答申をする「中央教育審議会」というものがあります。 皆さんは、諮問と答申の違いがお分かりになりますか? 大まかに説明すれば・・・・・・・・・・・ ◆ 諮問 とは、 […]

2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

いつ頃から ”アクティブ・ラーニング” が流行しているのだろう?

皆さんは、どうして ”アクティブ・ラーニング” という言葉が流行しているのだろうと疑問に思ったことはありませんか。 私は、文部科学大臣が諮問したからとか、中央教育審議会が答申したからといって、様々な外来語が教育現場に入っ […]

2016年8月16日 / 最終更新日時 : 2016年8月17日 管理人 04_教育

最近よく見かける ” ラーニング・ピラミッド ” について

平成26年11月20日、文部科学大臣が「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」中央教育審議会に諮問してから、アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にするようになりました。 また同時に、学習定着率を示す下 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

”学びの共同体” とか ”学び合い” それから ”思考をつなぐ言葉” について

私は、平成11年度から学校現場を11年間離れていました。 平成22年4月、久しぶりに現場に復帰して驚いたことがたくさんありましたが、その一つが 学びの共同体や学び合い という専門用語でした。 最初は、グループ活動や子ども […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月22日 管理人 04_教育

発問の工夫 ~ 複文型の問い ~

社会科の研究会に参加していると、社会参画、学び合い、アクティブラーニング、課題の発見・解決、言語力、主体的、協働的 などの用語が飛び交っています。 先進的な研究をしている先生方のお話を聞いていると、すごいなとは思いますが […]

2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

義務教育学校と小中一貫教育

皆さんは、『義務教育学校』という制度をご存知ですか。法改正により、平成28年4月1日から制度化されますので、私が調べたことを投稿します。 *義務教育学校は、小中一貫教育制度の導入のために学校教育法等が改正されて設置が可能 […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

大阪の空襲から平和について考える。

今年の1月末、奈良に出張する機会があったので、その帰りに大阪の『ピース大阪』(1/31)に行ってきました。 今の2年生が、4月に関西方面に修学旅行に行くのですが、ピース大阪がその行程に入っているので、下見がてら寄ってきま […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2016年1月16日 管理人 04_教育

帝国書院「中学校 社会科のしおり」について

帝国書院が発行している「中学校 社会科のしおり」をご存知の方は多いと思いますが、ときどき当たりの教材を見つけることができます。 この冊子は定期刊行(年に3回)されている冊子ですが、帝国書院のホームページにはバックナンバー […]

2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

難しいなぁ「アクティブ・ラーニング」

みなさん、”アクティブ・ラーニング” という外来語を、耳にタコができるほど聞いていませんか? 一昨年(H26)の11月、文部科学大臣が 「初等中等教育における教育過程の基準等の在り方について」 中央教育審議会に諮問してか […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP