02_歴史
右脚と美女から条約改正を考えよう!
2018年2月19日 02_歴史
この『右脚と美女から条約改正を考えよう!』というテーマについて、皆さんはどう思われましたか。 右脚からは大隈重信、美女からは陸奥亮子と、岩倉具視の娘である戸田極子を連想してください。 ◇ 大隈重信は領事裁判権の撤廃をめぐ …
国会仮議事堂 ~帝国議会の第1回仮議事堂~
現在の立派な国会議事堂は1936(昭和11)年に完成しますが、帝国議会の議事堂として、46年間は木造の仮議事堂が使用されていました。 *最初の仮議事堂の場所は、現在の経済産業省の敷地(千代田区霞が関一丁目) このことは、 …
当選に必要な得票数は? ~第1回衆議院議員総選挙~
1890(明治23)年に第1回衆議院議員総選挙が行われましたが、制限選挙だったために有権者が少なかったことは教科書にばっちり記載されています。 *有権者数は45万872人で、全人口39,933,478人の約1.13% と …
いつかは『対華二十一か条の要求』に挑戦?
2018年1月22日 02_歴史
いつかは『対華二十一か条の要求』という、重い重いテーマに迫ってみたいと思っています。 ちょっとお高いのですが、暇を見つけて「対華二十一ヵ条要求とは何だったのか ~ 第一次世界大戦と日中対立の原点 ~」(著:奈良岡 聡智) …
農地証券とは? ~ 戦後の農地改革 ~
2018年1月22日 02_歴史
1947(昭和22)年から1950(昭和25)年かけて、地主制の解体と自作農の創設のために農地改革が実施されました。 この際、地主に対しては、農地の買上金と報償金の年賦償還のために『農地証券』という証券が交付されましたが …
銀座の文明開化の錦絵
2018年1月18日 02_歴史
歴史の教科書に載っている『東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉火石商家盛栄図』は細かく見てみると、面白い発見があります。 *明治7(1874)年 歌川広重(3代) ◎京橋を歩いている人と人力車に乗っている人は髷を結っていま …
今年は「明治維新150年」~ 2018(平成30)年 ~
2018年1月7日 02_歴史
最近、明治維新150年 や 幕末・維新150年 という言葉をよく耳にするようになりました。 平成30(2018)年は明治元(1868)年から数えて150年の節目の年ということで、全国で幕末維新に係る様々な催しや関連事業が …
幕末・維新期の武器商人の明暗 ~ グラバーとスネル ~
2018年1月5日 02_歴史
前回のブログで紹介した「 歴史の中の鉄炮伝来 」-種子島から戊辰戦争まで- という図録に、国学院栃木短期大學の田中正弘という先生が、「武器商人の明暗」と題したコラム(p159~160)を寄稿されています。 トマス・グラバ …
幕末に流入した歩兵銃(小銃)について
幕末から戊辰戦争・明治維新に至るまでの歴史を考える上で、銃の歴史を少しかじっておくと、違う視点で歴史を見ることができます。 以下、「 歴史の中の鉄炮伝来 」-種子島から戊辰戦争まで-(2006年:国立歴史民俗博物館)を参 …
YouTube 歴史を塗り替えた兵器「スプリングフィールド銃の破壊力」
このYouTubeの動画が取り上げているスプリングフィールド銃は、アメリカの南北戦争の後、幕末の日本に大量に輸入された銃です。 1861年にアメリカで南北戦争がはじまると、北軍はスプリングフィールド銃を、南軍はイギリス製 …
包装紙の長崎古地図 ~ 松翁軒のカステラ ~
2017年11月10日 02_歴史
最近、私の周りでは、長崎のお土産といえば、松翁軒(しょうおうけん)のカステラが定番です。 以前は、福砂屋の方が人気があったのですが、今は松翁軒の方が人気のようです。 さて、このお店のカステラの包み紙が以前から気になってい …