コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

12_欧州

  1. HOME
  2. 12_欧州
2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 管理人 01_地理

エアバス『ベルーガ』と国際分業体制

エアバス社製の航空機の機体は、参加各国で分担して製造したパーツがトゥースーズ(仏)とハンブルク(独)の工場に運ばれ、そこで組み立てられています。 昨日投稿したブログでは、イギリスの ロールス・ロイス で製造されたエンジン […]

2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 管理人 01_地理

エアバスのエンジン ~ ロールス・ロイス『トレント』 ~

◇ 英国の ロールス・ロイス といえば、高級車を生産する自動車メーカーのイメージが強いのですが、戦前から航空機のエンジンを製造しており、今日ではこちらの方がメインのようです。 *1971年に経営破綻して国有化され、その後 […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 管理人 01_地理

ドイツの混合農業(ぶたの飼育) ~ 人間は何を食べてきたか ~

私が大学生のとき(約30年前)、NHKの番組「人間は何を食べてきたか」の第1回放送『一滴の血も生かす ~肉~』を観ました。 ドイツでは豚がどのように処理・利用されいるかを知り、大変な衝撃を受けました。 この番組はDVDと […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 管理人 01_地理

欧州議会の場所を探してみよう!

EUの欧州議会は ストラスブール のルイーズ・ワイスビル(Louise Weiss building)に置かれています。 授業のとき、私は、子どもたちにこの動画を見せてから、地図帳やGoogleを使ってストラスブールの位 […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 管理人 02_歴史

映画 Le jeune Karl Marx

先日、若い頃の マルクス(1818~1883)とエンゲルス(1820~1895)の交流を描いた 映画『マルクス・エンゲルス』(原題:Le jeune Karl Marx)を観ました。 *マルクス生誕200年に合わせて制作 […]

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 管理人 01_地理

ザ・ビートルからNAFTAを考える

昨年(2017年)の1月4日、米フォードがメキシコでの新工場建設の計画を中止を発表したことが、センセーショナルに報道されました。 *トランプ次期大統領(1月20日就任)が、メキシコからの逆輸入を批判したことを受けての措置 […]

2018年1月4日 / 最終更新日時 : 2018年1月5日 管理人 02_歴史

幕末に流入した歩兵銃(小銃)について

幕末から戊辰戦争・明治維新に至るまでの歴史を考える上で、銃の歴史を少しかじっておくと、違う視点で歴史を見ることができます。 以下、「 歴史の中の鉄炮伝来 」-種子島から戊辰戦争まで-(2006年:国立歴史民俗博物館)を参 […]

2018年1月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月3日 管理人 01_地理

YouTubeで「エンジンという革命」という番組を見つけました

産業革命を牽引し、現在に至る科学技術の進歩を支えたエンジンですが、その歴史を知っておくことは、きっと社会科の教材研究に役立つはずです。 この番組は、エンジンの語源には「巧みなもの」という意味を含む、というナレーターから始 […]

2017年10月29日 / 最終更新日時 : 2017年10月29日 管理人 01_地理

ライン川クルーズ ~ライン渓谷中流上部(世界遺産)~

ドイツを流れるライン川のうち、コブレンツとビンゲン・アム・ラインの間のライン渓谷中流上部は世界遺産に登録されています。 中でも、ビンゲン・アム・ラインの対岸にあるリューデスハイムという町は、ライン川クルーズで人気のある町 […]

2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2017年11月11日 管理人 01_地理

ルール工業地帯に関する資料

そろそろ1年生の地理でヨーロッパを取り扱いますが、ドイツのルール工業地帯についてのネタをぼちぼち探しているところです。 ちょっと気になるサイトが「Change Our World」です。 世界文化遺産のうち産業遺産に関す […]

2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 管理人 02_歴史

BBCの子ども向けサイト『ビクトリア時代の炭鉱労働』

産業革命期における児童の炭鉱労働について調べているとき、「Victorian Britain: Children in coal mines」というBBCの面白いサイトを見つけました。 このサイトの冒頭には「なぜ石炭がそ […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 管理人 02_歴史

イギリスにおける産業革命と児童労働

イギリスの産業革命と資本主義の成立について教えるとき、児童や女性に焦点を当てることで、労働者の劣悪な労働環境について考えさえることが多いと思います。 特に、19世紀の子どもの労働環境を描いたものとして、次の2つの絵画史料 […]

2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月26日 管理人 02_歴史

イギリス鉄道の黎明期 ~ アルバート殿下とプラネット号 ~

イギリスの産業革命を支えた鉄道ですが、その黎明期に ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(1825) と リバプール・アンド・マンチェスター鉄道(1830)が敷かれました。 これらには、鉄道の父とよばれるジョージ・スチ […]

2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 管理人 02_歴史

リバプールの隣町「マンチェスター」

前回の投稿で、リバプールが奴隷貿易で大きな富を蓄え、奴隷商人たちがマンチェスターに投資したことに触れました。 工業都市「マンチェスター」と港町「リバプール」はとても近く、Googleマップで調べたところ、電車で50分弱の […]

2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 管理人 02_歴史

奴隷貿易とリバプール

ビートルズで有名なリバプールは、意外なことに奴隷貿易と深い関係があります。そして隣町のマンチェスターは、リバプールの奴隷商人たちの投資により、産業革命を牽引する工業都市へと大きく発展しました。   ◆ 有名な讃 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP