コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

09_中国

  1. HOME
  2. 09_中国
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 管理人 01_地理

中国で生産されるスマホ ~ シャープを買収した鴻海精密工業 ~

地理で中国の工業について教えるときには、appleのスマホとタブレットを教材として使っています。 下の写真は、同僚の先生から、お持ちのiPhoneの裏側を撮影させてもらったものです。 *私はスマホではなくガラケー愛用者で […]

2016年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

戦前の修学旅行「朝鮮・満州11泊12日の旅」

◆満州国についてネットで調べていたら、奈良県立図書館・企画展示『子どもたちが見た満州➀』という頁を見つけました。 ◎そこで、昭和13年の大阪女子師範学校の修学旅行の行程表から、次のような動画を作ってみました。 ★満州国に […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

亀の甲羅のレプリカ教材『甲骨文字』

歴史の学習では、子どもたちに本物(或いはレプリカ)を見せたり触ったりさせることができれば、授業への関心が高まります。 私は、中国文明の単元では、ネットで購入した牛の肩甲骨を見せていますが、とても反応がよくて、子どもたちを […]

2016年1月10日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

日清間における琉球帰属問題

昨日、「新政府による沖縄県の設置」というタイトルで、明治時代の教材を1つ投稿しました。 この単元は、現在の沖縄をめぐる問題を理解する上でとても重要です。 (1) 琉球王国が琉球藩となり、さらに沖縄県が設置される過程で、日 […]

2016年1月7日 / 最終更新日時 : 2016年1月16日 管理人 02_歴史

五円玉を使って勘合貿易を疑似体験

私は足利義満が行った勘合貿易を取り扱うとき、5円玉を使って授業をしています。 この写真は約400枚の五円玉を、紐で結んだものです。 どのように授業を展開しているかについては、近々、投稿するつもりです。 なお、勘合貿易につ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP