コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

09_中国

  1. HOME
  2. 09_中国
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 管理人 01_地理

ユニクロと錦織圭選手を教材に

錦織選手は、2019年1月現在、16社とスポンサー契約をしていますが、彼のテニスウェアに付いているユニクロのロゴはとても目立っています。 ◇ 錦織圭のスポンサー企業と契約内容 2019年 |世界19位・18億円の契約料 […]

2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

授業のミニレポート ~ 列国による清国分割 ~

今日、下関条約と三国干渉について授業をしましたが、気付いたことというか、思いついたことをご報告します。 列国による中国分割の地図を見たときの今日の子どもたちの反応から、次のように展開すればポイントを押さえることができると […]

2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

下関条約の賠償金と列国からの借款 ~ 清国分割と義和団事件 ~

日清戦争の敗北により、清国は日本へ2億両(テール)の賠償金を払うことになりました。 このことは、下関条約の第4条に「清国ハ軍費賠償金トシテ庫平銀二億両ヲ日本国ニ支払フヘキコトヲ約ス右金額ハ都合八回ニ分チ」と記されており、 […]

2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

国会開設の4年後に始まった日清戦争 ~ 対外強硬論の民権派 ~

1890(明治23)年に国会が開かれますが、そのわずか4年後に日清戦争が始まりました。 皆さんは「民力休養を訴えたた民党(民権派)が多数を占めたのに、なぜ戦争を止めることができなかったのだろう」或いは「戦争が始まった後に […]

2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

大連・旅順の租借期限は平成9(1997)年まで

◆ 旅順・大連は、「1997(H9)年まで日本の租借地だった」と聞いたら驚きますか。 もちろん、日本が戦争に負けていなければの仮定の話です。 ◆ また、南満州鉄道株式会社が経営していた新京(長春)・旅順間の鉄道の方も、1 […]

2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2017年8月25日 管理人 02_歴史

アジア太平洋戦争までの歴史を見る物差し

戦前の国際関係と日本外交、特にアジア太平洋戦争に至るまでの歴史を学ぶためには、極端に偏った考え方に距離を置くようなバランス感覚が大切であり、そのためには、自分なりの物差しが必要だと思います。 自分の考えこそが一番正しいと […]

2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

アメリカ外交官 ジョン・マクマリー

1925年に米国の北京公使に任命された ジョン・マクマリー というアメリカの外交官がいます。 私はまだ読んでいませんが、彼には『平和はいかに失われたか』―大戦前の米中日関係もう一つの選択肢 という著作があるようです。 こ […]

2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月18日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➂ 開戦前の日米交渉

1941年4月から日米交渉が始まったものの、同年7月の南部仏印進駐により、交渉はいよいよ行き詰まってしまいました。 同年11月、アメリカからハル・ノートが提案され、これを最後通告と受け止めた日本は開戦を決意し、交渉は決裂 […]

2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

鴨緑江の水豊ダムをご存知ですか

戦前、朝鮮総督府と満州国政府が共同で築いた『水豊ダム』をご存知ですか。 鴨緑江にある巨大ダムで、今でも朝鮮民主主義人民共和国において現役のダムとして使われています。 私の祖父は、このダム建設の事業主体である朝鮮窒素肥料( […]

2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

書籍の紹介『満州の日本人』

日本の近現代史を勉強していると、” 満州 ”についての疑問が次々に浮かんできます。 特に、日清・日露戦争前後の頃の満州の歴史については、本やネットで調べても、あまり詳しいことは記述されていません。 最近 『満州の日本人』 […]

2017年6月6日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➁ リットン調査団

今回は、リットン調査団の報告と日本の国際連盟脱退に関する部分について、各教科書の記述を拾ってみました。 ➀ 国際連盟の総会が「満州国」を承認せず、日本軍の占領地からの撤兵を勧告した。(全社) *占領地からの撤退を勧告して […]

2017年6月5日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 管理人 02_歴史

教科書を比較する➀ 満州事変が勃発する背景

満州事変について取扱うときは、不確かな知識や思い込みで教えてはならないと思います。 また、様々な歴史観があり、竹を割ったような単純な見方に偏るのも危険です。 先ず私たち社会科の教師は、子どもたちに教える前に、当時の国際情 […]

2016年12月11日 / 最終更新日時 : 2016年12月11日 管理人 02_歴史

1523年におこった寧波の乱

◆歴史的分野のメニューの中に、勘合貿易に関するネタを11回にわたり投稿しました。 下図が何か分かりますか。これは、寧波の乱の当事者である、大内氏と細川氏に関して図式化したものです。 ◆宜しかったら、寧波の乱に関する次の頁 […]

2016年11月3日 / 最終更新日時 : 2016年12月4日 管理人 02_歴史

遣明船に関する書籍を紹介します。

今回は、勘合貿易についてお勧めの本を紹介します。 Amazonで購入したのですが、4000円以上もする高価な本です。でも中身が充実していて室町時代の遣明船のことがよく分かります。 内容については、ぼちぼ紹介しますが、北海 […]

2016年10月30日 / 最終更新日時 : 2016年12月8日 管理人 02_歴史

勘合とはどんなもの? Eテレ「見える歴史」

室町時代に明との間で行われた勘合貿易で使用された勘合とは、どのようなものでしょう? 下の写真は、小学6年生向けの「見える歴史」(Eテレ)で放送された映像をスクリーンショットで切り抜いたものです。 *残念なことに、この番組 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP