コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

管理人

  1. HOME
  2. 管理人
2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 管理人 02_歴史

リバプールの隣町「マンチェスター」

前回の投稿で、リバプールが奴隷貿易で大きな富を蓄え、奴隷商人たちがマンチェスターに投資したことに触れました。 工業都市「マンチェスター」と港町「リバプール」はとても近く、Googleマップで調べたところ、電車で50分弱の […]

2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 管理人 02_歴史

奴隷貿易とリバプール

ビートルズで有名なリバプールは、意外なことに奴隷貿易と深い関係があります。そして隣町のマンチェスターは、リバプールの奴隷商人たちの投資により、産業革命を牽引する工業都市へと大きく発展しました。   ◆ 有名な讃 […]

2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2017年8月31日 管理人 04_教育

板書とカラー・ユニバーサルデザイン

学校現場では、生まれつき色の見え方が他の人と異なる少数色覚者に対する理解を深めたり、配慮したりする取り組みが行われるようになってきました。 以前は、「色盲」「色弱」「色覚異常」「色覚障害」という言葉を耳にしましたが、最近 […]

2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

大連・旅順の租借期限は平成9(1997)年まで

◆ 旅順・大連は、「1997(H9)年まで日本の租借地だった」と聞いたら驚きますか。 もちろん、日本が戦争に負けていなければの仮定の話です。 ◆ また、南満州鉄道株式会社が経営していた新京(長春)・旅順間の鉄道の方も、1 […]

2017年8月14日 / 最終更新日時 : 2017年8月14日 管理人 04_教育

教養とは何か ② ~ 18世紀に生まれた教養 ~

教養に関する書籍を調べたところ、『これが「教養」だ』(著:清水真木)という本を見つけ早速購入しました。 著者は哲学者であり、この本は、教養とは何なのかについて、その成り立ち・歴史の側面からアプローチした「書下ろし」です。 […]

2017年8月14日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 管理人 04_教育

教養とは何か ① ~ その定義は? ~

学校では「教養」という言葉を意外と使わないものです。これは、生きる力(知・徳・体)が学校現場で重視されるようになったからでしょうか。 だれもが「物知り」と呼ばれるよりも「教養豊かな人」と呼ばれるた方がうれしいと思います。 […]

2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2017年8月25日 管理人 02_歴史

アジア太平洋戦争までの歴史を見る物差し

戦前の国際関係と日本外交、特にアジア太平洋戦争に至るまでの歴史を学ぶためには、極端に偏った考え方に距離を置くようなバランス感覚が大切であり、そのためには、自分なりの物差しが必要だと思います。 自分の考えこそが一番正しいと […]

2017年8月12日 / 最終更新日時 : 2017年8月14日 管理人 02_歴史

NHKドラマ「東京裁判」

昨年(H28)12月にNHKスペシャルで放送されたドラマ「東京裁判」が先日、再放送されていました。 昭和21年5月から23年11月まで行われた極東国際軍事裁判(The International Military Tri […]

2017年8月11日 / 最終更新日時 : 2017年8月14日 管理人 01_地理

『社会的な見方・考え方』② ~ 社会的事象を見る手段 ~

前回は、社会的な見方・考え方について、文部科学省のHPの資料を投稿しましたが、今回は、書籍を読んだり、webサイトで調べたりしてみて行き着いた、私なりの解釈を述べたいと思います。 間違いがあったり、ちょっと違うんじゃない […]

2017年8月11日 / 最終更新日時 : 2017年8月14日 管理人 01_地理

『社会的な見方・考え方』① ~ 文部科学省HPより ~

このテーマについて触れるのは、ちょっと恥ずかしいです。 なぜなら「 社会的な見方・考え方 なんて知ってて当然だろう。ちゃんと理解していないのに、子どもに社会科を教えていたの。」と突っ込まれそうだからです。 でも、敢えて投 […]

2017年8月9日 / 最終更新日時 : 2017年8月11日 管理人 04_教育

厳しい挑戦の時代『生きる力』と『生き抜く力』

「生きる力」という言葉は、現行の学習指導要領(H20年3月告示)において登場し、次期学習指導要領(H29年3月告示)でも引き続き使用されています。 文部科学省のホームページで探してみると、「生きる力」とは 、知・徳・体の […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月9日 管理人 04_教育

カリキュラム・マネジメントとは?

横文字が嫌いな私には、次期学習指導要領(H29年3月告示)の目玉の1つである『カリキュラム・マネジメント』(略してCM)がよく理解できません。 そもそも、マネジメントとう用語がよく分かりません。マネジメントとは、経営学で […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月7日 管理人 04_教育

『学びに向かう力』とは、どんな資質・能力?

次期学習指導要領(H29年3月告示)には、育成すべき資質・能力が明記されましたが、そのうちの1つ『学びに向かう力・人間性等』とは、いったい何なのでしょう? 単純に、これまでの「関心・意欲・態度」とは言い切れないようなので […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月9日 管理人 04_教育

評価の観点はどうなるのだろう? ~ 次期学習指導要領 ~

今年(H29年)3月に時期学習指導要領が告示されましたが、皆さんは、評価の観点はどうなると思いますか。 もしかしたら、3つの観点になりそうな気もしますが、現行と同じ4つの観点のままの可能性が高いのではないでしょうか。 * […]

2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2017年8月7日 管理人 02_歴史

江戸時代の経済について考えさせる視点

戦国の世が終わった江戸時代の前半は、米の増産のために新田開発がさかんになり、耕地面積の増加と農業技術の進歩と普及に伴い、人口も大きく増加しました。ところが、18世紀に入ると成長は鈍り、幕府や諸藩は財政難に陥いります。 こ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP