コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

管理人

  1. HOME
  2. 管理人
2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

南蛮貿易で伝えられた天正カルタ

◎子どもたちに南蛮貿易で伝わったカルタについて教えるときには、是非、天正カルタの画像データ(PNGファイル)というサイトをのぞいてみてください。 ◎下の写真は、このサイトでダウンロードしたカルタを黒板にはりつけたものです […]

2016年3月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

イスラム教についての基礎知識 ”シーア派” ”スンニ派”

私は Podcast をよく聴いていますが、お正月に放送された、文化放送オトナカレッジ図書館の『イスラム教とは何なのか?』という番組について紹介します。(私が調べたことも加筆してます。) *この番組は、イラン人(ペルシャ […]

2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 01_地理

地形図と等高線 ~ 立体地形模型 ~

地形図の使い方について取り扱うときには、等高線から断面図をつくる作業を通して、等高線の間隔と地表の傾斜の関係を確認しています。 ただ、子どもたちは、小学校で断面図を習っているようですが、定着が今一なので、立体地形模型をつ […]

2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 03_公民

イスラム教のワッハーブ派 ~ サウジアラビアの歴史 ~

昨日の『林先生が驚く初耳学』という番組を観ていて、とても驚いたことがあります。 あのIS(イスラム国と表現してよいものか?)が、ワッハーブ派という解説があったからです。 *元NHKアナウンサーの堀潤(敬称略)も出演してい […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

キリシタン大名が派遣した天正遣欧少年使節

私は、伊藤マンショ 千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノ の4人の少年が描かれた、この絵を見るのが大好きです。 歴史の教科書に出てくる資料で、一番のお気に入りです。約400年前にタイムスリップしたような気分になり、歴 […]

2016年2月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

『おもしろ博物館ショップ』で教材探し

博物館グッズや社会科モノ教材を専門に扱う『おもしろ博物館ショップ』をご存知ですか。 ちょっとネットで調べてみてください。おもしろそうな教材がたくさんあります。 私は『漢委奴国王印』『親魏倭王印』の金印のレプリカ(ゴム印) […]

2016年2月28日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

竹崎季長の「蒙古襲来絵詞」のデジタル教材

肥後の御家人である竹崎季長(たけざきすえなが)の元寇での活躍についてネットを調べていたところ、授業に使えそうな教材を見つけました。 平成13・14年度研究課題「九州大学所蔵の記録史料の活用とデジタル・アーカイブス構築に関 […]

2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

大航海時代の船乗りの苦労について考えよう。

◆授業の準備をしていて、最もワクワクする単元の一つが『大航海時代』です。 この時代の船乗りたちのことを想像すると、胸が高まります。貧しい生活から抜け出そうと、一攫千金を目指す若者たちのエネルギーを感じるからかもしれません […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

能面のレプリカ

レプリカといえば、実は昨日の歴史の授業で『能面』を使いました。 教材カタログで見つけて買ったものですが、室町時代の文化の導入の際、実際に子どもたちに被る体験をさせました。 ➊ 下の女面は小面(こおもて)でようか? それと […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

亀の甲羅のレプリカ教材『甲骨文字』

歴史の学習では、子どもたちに本物(或いはレプリカ)を見せたり触ったりさせることができれば、授業への関心が高まります。 私は、中国文明の単元では、ネットで購入した牛の肩甲骨を見せていますが、とても反応がよくて、子どもたちを […]

2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

オランダ商館長ドゥーフの辞書

◆これまでに何度も紹介した長崎歴史文化博物館では、商館長のヘンドリック・ドゥーフの業績についてのミニシアターが上映されています。 ◆この映画には、彼が日本のオランダ通詞と協力しながら、オランダ語の単語を長崎弁に訳している […]

2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

解体新書を見たことはありますか?

先日、長崎歴史文化博物館に行ってきたのですが、展示物がおもしろくて時間が経つのを忘れてしまいました。 ◎長崎らしく蘭学のコーナーもあったのですが、解体新書(レプリカ?)を手に取って見ることができました。 ◎内藤記念くすり […]

2016年2月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

長崎の古地図からみた鎖国

下の古地図は 長崎歴史文化博物館 に展示してありますが、博物館のガイドの方から、現存する地図の中で、一番古い時代の長崎の町を描いたものだという説明がありました。 *寛永長崎港図 *「内町」をあらわす白と「外町」をあらわす […]

2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

「下りもの」から株仲間を考える。

本日、歴史的分野のカテゴリーに、江戸時代の「株仲間」に関する教材を投稿しましたので、是非のぞいてみてください。 ◆まず、江戸っ子にとっての一流品は、「made in 上方」だったことを押さえた上で、授業を展開します。 ◆ […]

2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

【映画】恋におちたシェイクスピア “Shakespeare in Love”

週末にDVDをレンタルして観ました。 この映画は1998年公開のアメリカ映画で、アカデミー作品賞などを受賞した作品です。評価はまちまちのようですが、ラストの『ロミオとジュリエット』の初演(1595頃?)の場面がよかったで […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP