コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

管理人

  1. HOME
  2. 管理人
2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 01_地理

日本車を打ち壊すアメリカの労働者

1980年代、UAW(全米自動車労働組合)の組合員たちが日本車をハンマーで叩き壊す動画を見たことがありますか。 YouTubeで次のような動画を見ることができます。 ★このころの貿易摩擦については、次の投稿を授業のネタに […]

2016年5月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 01_地理

Googleアースでドバイのブルジュ・ハリファを探してみよう。

下の写真は、トム・クルーズがブルジュ・ハリファの頂上に腰を下ろしているシーンです。 ◆子どもたちにこの建物に注目させてから、下のGoogleアースの動画を見せると、アラブ首長国連邦の場所に関心をもってくれると思います。 […]

2016年5月9日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 01_地理

Googleアースで甲府盆地の扇状地を見てみよう

下の動画は、教科書に出てくる有名な甲府盆地の扇状地です。 ◆教科書に必ず載っている写真について調べたので、下の投稿をのぞいてみて下さい。 地理の教科書の写真 ~ 甲府盆地の扇状地 ~

2016年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 管理人 02_歴史

戦前の修学旅行「朝鮮・満州11泊12日の旅」

◆満州国についてネットで調べていたら、奈良県立図書館・企画展示『子どもたちが見た満州➀』という頁を見つけました。 ◎そこで、昭和13年の大阪女子師範学校の修学旅行の行程表から、次のような動画を作ってみました。 ★満州国に […]

2016年5月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

杉原千畝の命のビザ ~ 第二次世界大戦の始まりとユダヤ人の迫害 ~

私が 杉原千畝 のことを初めて知ったのは、今から25年ほど前でした。 皆さんは日本テレビ系列で放送されていた「知ってるつもり?!」(司会者:関口宏)という番組を覚えていますか。 この番組を好きでよく見ていたのですが、19 […]

2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

真珠湾に沈む戦艦アリゾナから太平洋戦争を考える。

日本軍の真珠湾攻撃で沈むアリゾナの写真が、教科書や資料集に載っていますが、私はGoogleアースプロで自作した動画を、導入として使っています。 *真珠湾とワイキキの位置関係にも注目してください。 この動画を使った授業につ […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

1920年代のアメリカの繁栄 ~ 映画の活用 ~

1929年10月、ニューヨークで株価が大暴落しますが、これに端を発して世界恐慌が始まります。 授業で世界恐慌を扱う際には、その前提として次のことをしっかりと子どもたちに理解させておく必要があります。 ➀第一次世界大戦の際 […]

2016年4月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

ビリケン内閣と平民宰相

いよいよゴールデンウィークに突入しますが、先日の3年生の授業で、大正デモクラシーについて扱いました。 第一次世界大戦後の歴史、特に護憲運動と政党政治の始まりの単元は、生徒に興味をもたせるのは結構難しいものです。 そこで、 […]

2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

南蛮人を描いたデジタル画像

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、スペイン人やポルトガル人との交易の様子を描いた屏風が制作され、現在90件以上が確認されているそうです。 なかでも、神戸市立博物館が所蔵する 南蛮屏風 が有名ですが、ホームページでデジ […]

2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

参勤交代をどう教えるべきか?

今日は皆さん、修了式だったと思います。1年間、お疲れ様でした。 さて今回は、私が毎年どのような教材を作ろうかと試行錯誤している 参勤交代 がテーマです。 テストや入試では、江戸幕府が大名に対して参勤交代を義務付けた理由に […]

2016年3月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月1日 管理人 02_歴史

女工哀史から日本の工業化と農村の変化について考える。

明日は、いよいよ修了式ですね。 今日は、映画「あゝ野麦峠」の予告編を使って2年生の歴史の授業をしました。 この映画は、私が中学生の頃に上映(1979年)にされた作品ですが、DVD化されており、YouTubeで予告編を見る […]

2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

出雲阿国とパクリ

安土・桃山時代は、武将の勢いや、豪商の経済力を反映した壮大で豪華な文化が好まれ、一方で南蛮貿易によって、ヨーロッパの文化も伝わり、日本人に受け入れられました。 さて、もう一つ忘れてはならないのが、庶民にもこの世を楽しむ気 […]

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

”学びの共同体” とか ”学び合い” それから ”思考をつなぐ言葉” について

私は、平成11年度から学校現場を11年間離れていました。 平成22年4月、久しぶりに現場に復帰して驚いたことがたくさんありましたが、その一つが 学びの共同体や学び合い という専門用語でした。 最初は、グループ活動や子ども […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

日露戦争について ~義和団事件の列強の写真を導入として

本日、日露戦争についての教材「死力を尽くして戦った日露戦争」を投稿しましたのでクリックしてご覧下さい。 日露戦争については、たくさんの実践事例や指導案があるのでお恥ずかしいのですが、意外と子どもたちの反応がよく、授業後、 […]

2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年3月22日 管理人 04_教育

発問の工夫 ~ 複文型の問い ~

社会科の研究会に参加していると、社会参画、学び合い、アクティブラーニング、課題の発見・解決、言語力、主体的、協働的 などの用語が飛び交っています。 先進的な研究をしている先生方のお話を聞いていると、すごいなとは思いますが […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP