コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

2016年

  1. HOME
  2. 2016年
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

大航海時代の船乗りの苦労について考えよう。

◆授業の準備をしていて、最もワクワクする単元の一つが『大航海時代』です。 この時代の船乗りたちのことを想像すると、胸が高まります。貧しい生活から抜け出そうと、一攫千金を目指す若者たちのエネルギーを感じるからかもしれません […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

能面のレプリカ

レプリカといえば、実は昨日の歴史の授業で『能面』を使いました。 教材カタログで見つけて買ったものですが、室町時代の文化の導入の際、実際に子どもたちに被る体験をさせました。 ➊ 下の女面は小面(こおもて)でようか? それと […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

亀の甲羅のレプリカ教材『甲骨文字』

歴史の学習では、子どもたちに本物(或いはレプリカ)を見せたり触ったりさせることができれば、授業への関心が高まります。 私は、中国文明の単元では、ネットで購入した牛の肩甲骨を見せていますが、とても反応がよくて、子どもたちを […]

2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

オランダ商館長ドゥーフの辞書

◆これまでに何度も紹介した長崎歴史文化博物館では、商館長のヘンドリック・ドゥーフの業績についてのミニシアターが上映されています。 ◆この映画には、彼が日本のオランダ通詞と協力しながら、オランダ語の単語を長崎弁に訳している […]

2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

解体新書を見たことはありますか?

先日、長崎歴史文化博物館に行ってきたのですが、展示物がおもしろくて時間が経つのを忘れてしまいました。 ◎長崎らしく蘭学のコーナーもあったのですが、解体新書(レプリカ?)を手に取って見ることができました。 ◎内藤記念くすり […]

2016年2月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

長崎の古地図からみた鎖国

下の古地図は 長崎歴史文化博物館 に展示してありますが、博物館のガイドの方から、現存する地図の中で、一番古い時代の長崎の町を描いたものだという説明がありました。 *寛永長崎港図 *「内町」をあらわす白と「外町」をあらわす […]

2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

「下りもの」から株仲間を考える。

本日、歴史的分野のカテゴリーに、江戸時代の「株仲間」に関する教材を投稿しましたので、是非のぞいてみてください。 ◆まず、江戸っ子にとっての一流品は、「made in 上方」だったことを押さえた上で、授業を展開します。 ◆ […]

2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

【映画】恋におちたシェイクスピア “Shakespeare in Love”

週末にDVDをレンタルして観ました。 この映画は1998年公開のアメリカ映画で、アカデミー作品賞などを受賞した作品です。評価はまちまちのようですが、ラストの『ロミオとジュリエット』の初演(1595頃?)の場面がよかったで […]

2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

楽市について

以前『座』と『関所』についての教材を投稿しましたが、ちくま新書の「百姓から見た戦国大名」(ちくま新書)には『楽市』(p194)について次のように記されています。 楽市については、教科書的な古典的理解では、大名権力が従来の […]

2016年2月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

書籍の紹介「百姓から見た戦国大名」

中世の惣村や戦国時代を教えるとき、ちくま新書の「百姓から見た戦国大名」を一読されることをお勧めします。 この本は、中世の農村は、常に飢餓と戦争の不安にさらされており、戦国大名に国取りの野心がなくとも、支配下の村々の意向で […]

2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

義務教育学校と小中一貫教育

皆さんは、『義務教育学校』という制度をご存知ですか。法改正により、平成28年4月1日から制度化されますので、私が調べたことを投稿します。 *義務教育学校は、小中一貫教育制度の導入のために学校教育法等が改正されて設置が可能 […]

2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

『座』と『株仲間』について

中学校の社会科の教師にとって、『座』と『株仲間』は教えるのがとても難しい内容です。 さらに、教師自身がどれくらい理解しているかも、怪しいところがあります。(自分自身もそれほど自信があるわけではありません。) 今日、『座』 […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

大阪の空襲から平和について考える。

今年の1月末、奈良に出張する機会があったので、その帰りに大阪の『ピース大阪』(1/31)に行ってきました。 今の2年生が、4月に関西方面に修学旅行に行くのですが、ピース大阪がその行程に入っているので、下見がてら寄ってきま […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 管理人 03_公民

少子高齢社会から若者の政治参加を考える。

帝国書院「中学校社会科のしおり」2015年度3学期号に関する投稿2本目です。 前のブログでは、下の(1)について紹介しまいたが、今度は(2)についてです。 (1) 新田開発を通して江戸時代の商品経済を考える。 (2) 主 […]

2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 管理人 02_歴史

江戸時代の新田開発と商品経済の発展

帝国書院「中学校社会科のしおり」2015年度3学期号で、とてもよい教材を2つ見つけました。 (1) 新田開発を通して江戸時代の商品経済を考える。 (2) 主権者としての政治参加の意義について考えよう。 ここでは前者の教材 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP