コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中学校の社会科の授業づくり

  • ホームHOME
  • 地理Geography
  • 歴史History
  • 公民Civics
  • ブログBlog

2016年

  1. HOME
  2. 2016年
2016年10月17日 / 最終更新日時 : 2016年10月23日 管理人 03_公民

小選挙区での選挙戦をシミュレート

公民の授業で選挙制度について教えるとき、子どもたちに選挙戦の実感をもたせたいと思って、いろいろ試行錯誤しているところです。 本日、ちょっと実験的な授業に挑戦してみました。シミュレーションというか、選挙を体験しているような […]

2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月10日 管理人 03_公民

タブレットの可能性を探る授業に挑戦

タイトルがちょっと大袈裟ですが、連休明けの火曜日(10/11)に、iPad Air2 を使った公民の授業に挑戦します。 現任校では、最近iPadを4台購入しましたが、ネット環境が整ったので、私が最初にこれらを活用した授業 […]

2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 管理人 01_地理

中国で生産されるスマホ ~ シャープを買収した鴻海精密工業 ~

地理で中国の工業について教えるときには、appleのスマホとタブレットを教材として使っています。 下の写真は、同僚の先生から、お持ちのiPhoneの裏側を撮影させてもらったものです。 *私はスマホではなくガラケー愛用者で […]

2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2016年10月10日 管理人 02_歴史

足利尊氏に敗れた阿蘇惟直(あそこれなお)

私は登山に興味はないのですが、天山(1,046.2m)という山に登ったことがあります。 天山は佐賀県(肥前国)にあるのですが、なぜかその山頂には、熊本県(肥後国)の武士 阿蘇惟直(あそこれなお)の墓碑があります。 ここに […]

2016年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月18日 管理人 01_地理

ムスリム女性の心をつかむ日本企業の戦略 ~ 東南アジア ~

地理的分野「東南アジア」の教材を作るにあたって、子どもたちにとって身近であり、興味のあるネタはないかと思い、ネットでいろいろ調べてみました。 ◆マレーシアとインドネシアはとてもイスラム教徒の多い国ですので、女性のファッシ […]

2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 01_地理

100マルク紙幣からユーロを考える

数日前、1990年代前半にドイツの日本人学校に勤めていた先生から、ドイツの100マルク紙幣を見せてもらいました。 同時の値打ちを日本円で考えると、1万円ぐらいだったということです。 この女性の名前が気になったので紙幣の細 […]

2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 管理人 02_歴史

サイクス・ピコ協定 ~ 中東問題の元凶 ~

IS(イスラム国)や過激なイスラム教徒によるテロについて理解するためには、1916年5月にイギリス、フランス、ロシアの3か国が結んだ秘密協定について勉強する必要があります。 今回ご紹介するのは、有名な サイクス・ピコ協定 […]

2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

行進曲「デキシー」と映画「風と共に去りぬ」~ 南北戦争 ~

アメリカの南北戦争は、リンカーンが大統領に当選したことをきっかけに南部の諸州が合衆国から離脱し、アメリカ連合国として独立したことが原因ではじまりました。 この南部の独立国の大統領はデーヴィスという元軍人で、南北戦争は18 […]

2016年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

フランス革命を徴兵制の視点で考える

皆さんの中には世界史で、フランス革命によって徴兵制が導入され近代的な国民皆兵の軍隊が生まれたと習ったのではないでしょうか。 私は、近代国家が成立すると、権利が保障される代わりに義務が伴い、中でも兵役の義務がもっとも重要だ […]

2016年8月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 02_歴史

生麦事件についてよく分かる番組をYouTubeで見つけました

◆幕末1862年9月、川崎大師への乗馬ピクニックに向かったイギリス人4人が、薩摩藩の島津久光の一行の大名行列に遭遇。あの有名な生麦事件が発生しました。 ◆2012年にNHK・BSで放送された『幕末大転換!逆境に活路を開け […]

2016年8月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

イギリスの産業革命 ~ 岩波ジュニア新書「砂糖の世界史」 ~

イギリスの産業革命と資本主義の成立について取り扱うときには、「紅茶」特に「ミルクティー」に注目して授業をしています。 そして、是非参考にしてほしい本として、岩波ジュニア新書から出版されている「砂糖の世界史」を推薦します。 […]

2016年8月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

ベルサイユ宮殿をGoogleで探してみよう

YouTubeにルイ14世が建てたベルサイユ宮殿を探す動画を投稿したのでご覧ください。   フランス革命➀ ~ベルサイユ宮殿とルイ14世のファッション

2016年8月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 管理人 02_歴史

フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の歌詞について

私は、フランス革命及びナポレオンの活躍について授業をするとき、子どもたちにフランス国歌の内容に注目させています。 フランス国歌の「ラ・マルセイエーズ」は、革命の波及を恐れる周辺諸国との戦争の際に歌われるようになったもので […]

2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

中央教育審議会への諮問と答申

ご存知のように、文部科学大臣の諮問を受けて、それを審議して答申をする「中央教育審議会」というものがあります。 皆さんは、諮問と答申の違いがお分かりになりますか? 大まかに説明すれば・・・・・・・・・・・ ◆ 諮問 とは、 […]

2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 管理人 04_教育

いつ頃から ”アクティブ・ラーニング” が流行しているのだろう?

皆さんは、どうして ”アクティブ・ラーニング” という言葉が流行しているのだろうと疑問に思ったことはありませんか。 私は、文部科学大臣が諮問したからとか、中央教育審議会が答申したからといって、様々な外来語が教育現場に入っ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

月別アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2021年8月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

Copyright © 中学校の社会科の授業づくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • ブログ
PAGE TOP